第18回 大自然の恵みと八百万の神

地球の陸地面積の3分の1は森林だが、年々その面積は減少し続け、荒廃が進んでいる。

乱伐や違法伐採、農地や商業用植林地への無計画な大規模転換といった人間の営みの結果だ。

日本は国土の68%が森林に覆われている。まさに森林の宝庫なのに、いつの間にか国産材を使わなくなった。7割は外材に頼っている。

国産の木材が売れなくなってしまったため、林業は細り、放棄林が増加した。

森林は樹木がある程度成長したところで間伐し、整理することが大切だ。それをすることによって、残った樹木は健やかに成長する。しっかりと根を張り、大雨や台風の時に土砂災害から守ってくれる。

根元に日が当たるようになると下草が生え、微生物も増える。

きちんと手入れがされている山は、微生物や昆虫にとってとても過ごしやすい環境になっているので、彼らは元気に活動し、良い土をつくってくれる。表土に手を入れてみると、ふかふかの毛布のように暖かいという。

この良い表土によって、降った雨はろ過され、流れ込む川の水は驚くほどきれいなのだ。

大自然の恵みとはこういうことなのだと教えられる。

こうした恵みを未来に引き継いでいくために、林業の分野では、持続可能な森林活用・保全を目的として「適切な森林管理」を認証する「FSC認証」という国際的な制度がある。

認証を受けた森林から生まれた製品にはFSCロゴマークが付けられている。

日本では古代から山や海、森や木など、自然界の全てに神様が宿ると信じ、自然を敬いながら生きてきた。

そういえば、小さい頃に悪さをすると、「神様が見ているんだから」といって叱られたものだ。ご飯を残したり物を粗末にしたりすると、「神様のバチが当たる」と叱られた。

「神様」と言われると、子ども心にも何となく怖くなって、ひゅっと肩をすぼめ、うなだれ、言うことを聞いたものだ。

その時の「神様」というのは、例えばキリスト教やイスラム教のようにはっきりした存在ではない。何だか分からないけれども畏れ多い存在。

雲の上か、どこか遠いところから人間の世界を全部見ていて、悪さをすると懲らしめに来る、人間の手の及ばない、ずっとずっと大きくて、偉い偉い存在。

畏敬の念や畏怖の念というものが自分の中に自然に刻まれていたような気がする。

ふとした瞬間に浮かぶ「あっ、神様が見ているかも……」という感覚は、大人になった今でも根強くある。心の奥で黄色ランプが点滅し、進むべき真っ直ぐな道へと戻してくれる。

“困った時の神頼み”に随分助けられもする。

いつの間にか私たちは、人間が自然をもコントロールできると思い込んで進んできた。

しかし、今、人間の力では及ばない領域があることに再び気付き始めている。

地球の未来を考えるとき、森羅万象あらゆるものに神が宿るといって八百万の神々を信じる、そんな日本人の根っこも悪くないなと思うのである。