有機JAS
生産行程管理者

有機農産物及び有機飼料の生産行程管理者
米麦、野菜、果樹など、有機農産物の生産方法に基づいて生産された農産物のこと。OCOをはじめ第三者認証機関が認証することで、有機農産物の信頼性が担保されます。
詳しくはこちら

有機加工食品(有機酒類含む)及び有機飼料の生産行程管理者
JAS法が定める「有機」の基準を満たして生産された農産物を用いて加工された加工食品です。第三者認証機関がこれを証明することによって、有機加工食品の信頼性が担保されます。
詳しくはこちら

有機畜産物の生産行程管理者
JAS法が定める「有機」の基準を満たして生産された畜産物です。第三者認証機関がこれを証明することによって、有機畜産物の信頼性が担保されます。
詳しくはこちら

有機藻類の生産行程管理者
一定期間以上使用禁止資材に汚染されていない採取場から採取されたもの、養殖の場合には化学的な処理や栄養成分を使用せずに生育された藻類をいいます。
詳しくはこちら
小分け業者
輸出・輸入業者
生産情報公表 JAS

生産情報公表牛肉の生産行程管理者
消費者に個体識別情報や給餌情報、動物用医薬品の投与情報などが開示されている牛肉をいいます。
詳しくはこちら

生産情報公表豚肉の生産行程管理者
消費者に豚群識別番号・個体識別情報や給餌情報、動物用医薬品の投与情報などが開示されている豚肉をいいます。
詳しくはこちら

生産情報公表農産物の生産行程管理者
農産物識別番号などの公表により生産情報(誰が、どこで、どのように生産したか)が消費者に開示されている農産物です。
詳しくはこちら

生産情報公表養殖魚の生産行程管理者
生産から水揚げまでの生産情報(養殖業者、飼料、動物用医薬品の使用情報など)が消費者に識別番号などで公表されている養殖魚をいいます。
詳しくはこちら
飲食料品JAS

地鶏肉の生産行程管理者
在来種由来血液百分率の1/2の在来種(明治時代までに国内に導入され定着)を平飼で飼育された地鶏です。
詳しくはこちら

障害者が生産行程に携わった食品
障害者が農林水産業で生産に携わった生鮮食品であるか、原材料とした加工食品であるかどうかを審査し、OCOはこれを満たしている食品を認証しています。
詳しくはこちら

障害者が生産行程に携わった食品(認証業者)
認証業者の障害者が生産行程に携わった食品はこちら。
詳しくはこちら

障害者が生産行程に携わった食品の小分け業者
すでにJASマークが貼付された障害者が生産行程に携わった食品を原料として、そのまま加工等をせずJASマークの貼り替えのみをする事業者をいいます。
詳しくはこちら

障害者が生産行程に携わった食品の小分け業者(認証業者)
認証業者の障害者が生産行程に携わった食品の小分け業者はこちら。
詳しくはこちら
取扱方法JAS

有機料理を提供する飲食店等の管理方法
有機食材で調理した飲食料品の配合割合が80%以上のものを5品目以上提供しているかどうかを審査し、それを満たしている飲食店を認証しています。
詳しくはこちら

青果市場の低温管理
生鮮青果物等の品質を継続的に維持し供給するため、開設者及び場内業者が行う入荷から出荷までの低温管理が適正かどうかを審査し認証しています。
詳しくはこちら

人工光型植物工場における葉菜類の栽培環境管理
施設内で植物の生育環境を制御して栽培を行う施設園芸のうち、高度な環境制御と生育予測を行うことにより野菜等の植物の周年・計画生産が可能な栽培施設を評価し認証しています。
詳しくはこちら
流通行程JAS

フードチェーン情報公表農産物の流通行程管理者
生産情報公表JASの対象を流通、小分けに拡張した認証規格で、フードチェーン情報公表農産物の生産・流通プロセスの流通行程管理基準を認証し、情報を公表します。
詳しくはこちら
第三者認証/評価

有機養蜂及び産物加工の生産行程管理者
自然資源や生態系を最大限に活用する有機システムの設計と管理に基づき、蜂群・巣箱・採蜜・給餌等の有機飼養条件を満たすミツバチからハチミツを生産するものです。
詳しくはこちら

有機養蜂産物加工の生産行程管理者(産物加工/パックのみ)
有機養蜂及び産物加工の生産行程管理者のうち、産物加工/パックのみを行う事業者はこちら。
詳しくはこちら

有機水産養殖及び加工の生産行程管理者
幼魚・海苔種など有機管理し成長させた水産物であることを保証する「有機水産養殖及び加工」という規格を認証しています。
詳しくはこちら

有機水産養殖加工の生産行程管理者(水産加工のみ)
有機水産養殖及び加工の生産行程管理者のうち、水産加工のみを行う事業者はこちら。
有機水産養殖及び加工の生産行程管理者のうち、水産加工のみを行う事業者はこちら。
詳しくはこちら

日本グラスフェッド規格(JGS)の生産行程管理者
グラスフェッド飼養で、動物福祉の遵守、種の保存など特定のニーズを尊重し羊・山羊などを、放牧を少なくとも年間6ケ月間以上行い、牧草飼料を85%以上与えます。
詳しくはこちら

日本グラスフェッド規格(JGS)の生産行程管理者(認証業者)
グラスフェッド飼養で、動物福祉の遵守、種の保存など特定のニーズを尊重し羊・山羊などを、放牧を少なくとも年間6ケ月間以上行い、牧草飼料を85%以上与えます。
詳しくはこちら

有機資材適合評価証明の生産行程管理者
申請された農業資材が、JAS有機農産物の生産のために使用しても問題ないことを保証する証明です。
詳しくはこちら