第13回 「 コーヒーブレイクに、コーヒーについて考えてみる

子どもの頃、大人が飲んでいるコーヒーをいたずらしてなめてみたことがある。

うえっ。

一度で懲りた。大人はなぜこんな黒くて苦いものをおいしいといって飲むのだろう。

それが、いつの間にか「おいしい」と思うようになっていた。酸いも甘いも苦いも味わって大人になったということか?

コーヒーは世界で最も多くの国で飲まれている嗜好飲料だそうだ。なんと1日に20億杯も飲まれている。最初に試した人は一体どんなことを思ったのだろうか。

実はコーヒーの起源は定かではなく、幾つかの伝説がある。

その1つ――時は9世紀、舞台はエチオピア。山羊飼いの少年ガルディは、山羊たちが突然騒がしく飛び跳ね、興奮したまま夜も眠らないことに困り、修道院を訪れて相談した。不思議に思った院長と一緒に調べてみると、どうも牧草地に生えている灌木の真っ赤な実に秘密があるようだ。試しに自分も食べてみると、なんだか元気がみなぎってくるではないか!

これを修道僧に試してみたところ、修行中の居眠り防止に効果を発揮。以来、“秘薬”として扱われるようになり、やがて「魔法の木の実」として人々に広まっていったというお話。

最初は“薬”扱いだった、なるほどうなずける。

ちなみに当初は煮たり実をつぶしたりして食べていたらしいので、相当苦そうだ。

今のように抽出して飲むようになるのは後のことだが、コーヒーの木の実を摘み、果肉や外皮を取り除き、乾燥させて、さらに煎って、それを挽いて、お湯を注いで抽出してと、こんな手間暇掛けても「飲みたい!」と思わせたのだから、コーヒーのチカラ、恐るべし。

やがて世界各国にコーヒーハウスやカフェが登場する。その味と香りの奥深さにいざなわれ、知識人や文学者、美術・芸術家などさまざまな分野の人々が集い、そこから一つの文化が生まれ育った。

そして現代。環境問題への意識の高まりや健康志向を反映し、“オーガニックコーヒー”が注目されるようになった。有機栽培は通常のコーヒー栽培に比べてとても手間が掛かるのは他の農作物と同じだ。遺伝子組み換えを行わず、化学肥料、農薬、殺虫剤、添加物を使用しないなど、加工の工程も含めてもちろん厳しい認定基準がある。

コーヒーは、赤道を挟んで北緯25度から南緯25度までのコーヒーベルトと呼ばれる一帯の約70カ国で生産されている。これらの国々の多くは発展途上国。過酷な労働を強いられ、貧困にあえいでいる現実が問題視されてきた。

コーヒー豆を購入するのは先進国だ。世界市場で大きな位置を占め、世界中で飲まれているのに、栽培農家は貧困にあえいでいるというねじれた現実。

これに対して起きた社会的な取り組みがフェアトレードだ。不適正な価格での取引を是正し、生産者の生活を世界全体で守ろうというのがフェアトレードの理念。オーガニックと同じように、フェアトレードにも認証基準があり、認証機関がある。

生産者も輸入する側の意識も変わってきたことで、コーヒー農家もオーガニックコーヒーの生産に積極的になってきているという。

目覚めの一杯に始まって、仕事の合間、思索の時、眠気覚まし、くつろぎのひとときにと、コーヒー党にとってはどの一杯も特別だ。この一杯が遠い国で懸命に栽培している人たちのやりがいや生活の改善・向上につながっている――そんなことに思いを馳せながら、今日も至福の一杯を。

参考

映画『おいしいコーヒーの真実』原題:Black Gold
コーヒー豆研究所(【年代別】コーヒーの歴史とは?起源や日本・世界の流れを完全解説)
コーヒータウン(コーヒーにまつわる歴史を世界・日本二つの視点で紐解く/フェアトレードコーヒーとは?活動の意義や認証基準を紹介)