第34回 持続可能な「土用の丑の日」へ

今日は「土用の丑の日」。
「土用」は中国から伝わった「陰陽五行節」に由来するもので、季節の変わり目を表す「雑節」の一つ。「節分」や「彼岸」や「入梅」と同じだ。
陰陽五行では自然界のあらゆるものは木・火・土・金・水の5つの要素から成り立っていると考え、春は木、夏は火、秋は金、冬は水が当てられている。
そして残った「土」は、季節の変わり目である立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間に割り当てられていて、これを「土用」と呼ぶ。つまり土用は年に4回あるのだ。

この土用の18日間に十二支が順に割り振られている。
12日で一巡するので、18日間の間に「丑の日」が2回巡ってくる場合もある。

さて、分かったようで分からないのがウナギとの関係である。
縄文時代の遺跡からウナギの骨が出土しており、わが国では随分古くからウナギを食べていたことは分かっているが、土用の丑の日にウナギを食べる習慣が広まったのは江戸時代のことだ。
一説によれば、そのきっかけをつくったのは蘭学者の平賀源内だという。
夏にウナギが売れずに困って相談に来た鰻屋に源内が、それならば「本日丑の日」と看板に書くようにと助言した。言われたとおりにしてみると、その鰻屋は大繁盛。それを見た他の鰻屋も真似をして広まったとか。

もともと、丑の日には「う」の付くものを食べると夏負けしないといわれ、瓜やうどん、梅干しなどを食べる習慣があったことから、「う」の付くウナギは受け入れられやすかったのではないか。
あるいは、丑の日は災難が多いといわれ、丑の方角の守護神「玄武」の象徴である黒いものを食べると良いとされており、ウナギが脚光を浴びたのではないか。

とまあ、こんなふうにして土用の丑の日にウナギを食べる風習が続いてきたわけだが、昨今はちょっと事情が違ってきた。
ウナギの値段がうなぎ上りで、庶民にとってはたやすく手が出せるものではなくなっている。

「夏にウナギが売れずに困っていた」というように、ウナギの旬は秋から冬だ。
市場に出回る天然ものは7~8歳ぐらいのウナギ。ウナギが卵を産めるようになるのには10年近くかかるというから、もうすぐ産むぞという頃にとられてしまうことになる。

今、一年中ウナギが出回っているのは養殖技術の進歩のおかげである。
「夏の土用のウナギ」は養殖ものが主流なのだ。
それならばもっと値段が安くなってもよさそうなものだが、そう簡単にはいかない。
養殖に使うのは天然もののニホンウナギの赤ちゃん「シラスウナギ」。
従って、天然ものは減る一方なのである。
もはやウナギの自然の再生産ではとうてい追いつかない。

おいしいものを食べたい。もっとたくさん食べたい。しかも、できるだけ安価に。
そんな人間の欲望はどんどんエスカレートし、資源の管理をする冷静さを失った。
その結果、ニホンウナギは絶滅危惧種に指定されるまでになってしまった。ヨーロッパウナギ、アメリカウナギもそうだ。

近年、養殖に使われるシラスウナギは乱獲や生息環境の悪化が原因で漁獲量が激減し、「白いダイヤ」と呼ばれるほどに価格も高騰し、密漁も後を絶たない。

わが国では、天然のシラスウナギに依存しないニホンウナギの生産を目指し、1960年代から研究が続けられてきた。
人工的に産卵、ふ化させて、人の手で育てた稚魚を親にして、その親が産んだ卵から次世代の成魚を育てる完全養殖だ。
ウナギの生態は謎が多く、完全養殖は「夢」といわれていた。
2010年に世界で初めて完全養殖に成功したものの、赤ちゃんからシラスウナギまで育てるのは非常に難しく、しかも、天然のシラスウナギに比べて何倍ものコストがかかる。
量産までの壁は厚かった。
そんな中、「土用の丑の日」を前に大量生産する技術が確立されたというニュースが流れた。
種を守る道が一つ開けた。

だが、人間の行動が変わらない限り、本当の意味で資源を守り、環境を守り、自然と共生することにはならない。
ここまでくるのに費やした長い年月、その重みを考えると、人間の営みで失われたものを取り戻すのはとてつもなく大変なことだと思い知らされる。
酷暑の日が続く。先人の教えに従って、ウナギを食べてスタミナ補給といきたいものだが、今は「持続可能な土用の丑の日」を考える時代のようだ。